京つう

  |洛中

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2009年11月29日

3周年記念パーティー

27日(金)は懇意にさせていただいている株式会社コミューンさんの記念パーティーでした!



京都の異業種コミュニティ「京コミュ」でご一緒させて頂いている縁で、そのオリジナリティある人間性と圧倒的なプレゼンテーション力には常々敬服しているのですが、やはり3年間の起業生活の中では様々なことがあったと拝察されます。



個人的には二次会、三次会と少々飲みすぎてしまいましたが…、大切な方の記念日は誰にとっても大切だということで言い訳にしたいと思います。

濱中さんには、挑戦することの素晴らしさをぜひこれからも伝えていって欲しいと思います!  


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 01:03Comments(0)企画営業日記

2009年11月26日

「京の歴史発見」

多少ご無沙汰してしまいました。

新潟より関西方面に出て京都在住10年以上になりますが、未だに京都ではふとしたところに新しい歴史発見があります。



「六孫王神社」
清和源氏発祥の神社は意外なところにありました。
入って参拝したかったのですが、商談があり残念ながら入口まで。



「本家尾張屋」
何と創業540年以上の蕎麦屋です。
当社の近くにありながら全く気がつきませんでした。
しかし540年前といえば応仁の乱などがあり、京都が最も混乱している時代だと思うのですが、当時としてはとても勇気のいることだったのではないかと推察されます。

京都はまだまだ新しい発見がありそうです。   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 20:16Comments(0)休日の企画営業
最近お陰様で少々慌しくさせていただいています。

本日は全国的に雨でしたが、約2週間ぶりに関東方面へ提案にお伺いしました。


街は当然のようにクリスマスムード。これも全国的な傾向ですね。

提案自体は「これがまさに求めていたソリューション」と評価していただき、今後良い展開が期待できそうです。

特に様々な方がステークホルダーとして携わる場合、私が提案する時に意識するのは「人に説明しやすい提案内容・ドキュメント」であるということです。

営業活動に限らず須らくそうですが、理解できないモノやサービスを人にすすめる方はいません。

「カンタンではないけれども理解しやすく、説明しやすい提案をする」ことで、提案を受けた方のモチベーションも上がり、仕事が動き出す可能性も高まるというものです。

ちなみにこの場合もっともわかりやすい具体策としては「概念図で全てのソリューション像を描く」ということになります。この辺りは日経BPの本でも参考にしながら今度紹介させて頂きたいと思います。

当然全てのケースが上手くいく訳ではありませんが、常に上記のような提案のグランドデザインを持っておくことは個人的には大切なことだと思っています。




-->わかりやすいECシステムの提案が欲しい方は   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 01:04Comments(0)企画営業日記

2009年11月13日

先祖返り

「先祖返り」という言葉は日本語の奥ゆかしさやウィットを体現している素晴らしいワードだと思いますが、職場においてこの言葉が出現するときはかなりの修羅場が訪れているときでもあります。

-->詳しくは「先祖返り」の項を参照ください。


デザインの先祖返りもなかなかの猛者ですが、一番怖いのはやはりプログラムの先祖返りですね!
今週もあと2日、頑張りたいと思います。
  
タグ :先祖返り


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 14:13Comments(0)企画営業日記
昨日11月10日(火)は午前中より大阪にて、弊社サービスの説明会をさせていただきました!

説明会をさせていただいた企業様は非常に信頼の高い事業者様ですが、
通常事業以外に新規性のあるサービスを検討されており、弊社のサービスに目をとめていただきました。

説明会自体は拙い説明ながらも皆様の理解度がとても高く、素晴らしい展開が期待できそうなのですが、その中で、今回の説明会を取り持ってくださった方が仰った言葉、

「仕事というのは、もっともっと創造性があって楽しいものなんですよ。
それをみんなに分かってほしくて、御社を呼んだんです」

これは本当にひとつの真実であるなと感じました。

「仕事の創造性には限界がない」

毎日ノルマや締切に追われると常に意識することは難しいかもしれません。
(全ての仕事には始まりと終わりがあり、それを順守するのがプロの基本中の基本です!)

しかし、一見ルーティンワークと思われる仕事であったとしても、仕事に取り掛かる前に5分間、考える時間をつくることで、そこにひとつ自分自身の創造力を加えることはできるのではないでしょうか。

「もっと効率よくできるのではないか」
「もっと喜んでいただけるものはないのだろうか」
「もっと面白いアイデアはないだろうか」

どんな仕事であっても「創造性」と「楽しさ」を意識することは本当に大切ですね!



-->創造性を喚起するサービス   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 15:15Comments(0)企画営業日記

2009年11月08日

名言集

習慣として毎月雑誌を5誌ほど、10冊程度の読書をしていますが(目標は50冊なので全く足りていませんが…)、最近は別ラインで「名言集」ものに凝っています。

何と言っても休日育児の合間に効率よく情報収集できる点が最高です。(いわゆるスキマ時間です)


「人生を逆転する名言集」

独特のタッチとリアリティあふれるギャンブル漫画でコアなファンの多い福本伸行先生の著作からの金言集です!資本主義社会におけるリアリティを抉り出している点で、非常時に役立つ箴言が満載です。なんといっても日常が非常時のベンチャー企業には欠かせません!


「ドラッカー 365の金言」

20世紀マネジメントの巨人、P.F.ドラッカー氏の金言をまとめたハイ・ボリュームの著作です。読むたびに新しい発見がある本、というのはそうありませんが「365の金言」は間違いなくその種類の本です。

ドラッカー教授の著作は貧乏学生時代に図書館で出会って以来、非常に勉強させて頂いていますが、時代を超えたマネジメント哲学も去ることながら、上田惇生先生の邦訳が素晴らしいですね。
  


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 16:16Comments(0)企画営業の読書

2009年11月07日

古都の旧駅舎

本日は午前中某所で撮影関連立会いをさせていただいた後、奈良へ出張でした。

奈良といえばやはり鹿でしょうか。



あるいは「せんとくん」でしょうか。「平城遷都1300年祭」はとても楽しみなイベントです!1年ほど前にやはり仕事で奈良を訪れた際、マスコミ(確か奈良テレビ)の方に「せんとくんとまんとくんのどちらを支持するのか」という突撃インタビューを受けたことも良い思い出です。
※その際は「お互い切磋琢磨したら良いのではないか」と答えました。



ただ、個人的に一番印象に残っているのは奈良駅の旧駅舎ですね。
新潟に住んでいた高校時代に家族旅行で訪れた際、こじんまりながらもその歴史ある風貌に圧倒された記憶があります。



私は京都も好きですが、こういった奈良の情趣あふれるカントリー感もまた一種独特の魅力がありますね。

ちなみに商談も非常に実のあるものでした。
毎月お会いさせて頂いている方なのですが、話が脱線した方がお互いに実益のある話になることが多いですね。「授業は雑談の方が面白い」と少し似ていると思います。   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 16:15Comments(0)企画営業日記

2009年11月05日

EC活用セミナーin大津

本日11月4日はRIPS関西(関西イノベーションパートナーシップ)主催、「EC活用セミナー」でした!

ITコーディネーター小久保弘さんと弊社代表市田により、主にBtoCインターネット展開の概論と具体論を解説させていただきました。



「WEBサイトを作る、改善する」ということは一見すると広報の課題のように思えますが、実際的には経営の課題なんですね。どんな環境の方でもリソース(資源)は限られています。その限られた資源をいかに有効活用していくかがインターネットにおける成功のキーワードなのではないかと思います。

そして、インターネットの世界には活用をより有効化するためのツールやデータが満載なのです。
ベンチャーでも個人でも、「やればできる」ということがご理解いただけたなら、本日のセミナーもとても有意義な時間だったのではないかと思います。

この点についてはまた随時情報を提供していきたいと思っていますが、何にせよ遠方・ご多忙の中お越しくださった方には心から感謝申し上げます。有難うございました!

-->次回は「彦根」と「草津」にて開催予定!   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 00:37Comments(0)イベント情報

2009年11月03日

ぬいぐるみ洗濯日和

もうすぐ1歳になる娘の友人になればと、我が家の奥からあるぬいぐるみを引っ張ってきました。



知る人ぞ知る第58回日本ダービー馬「トウカイテイオー」号です。
語りだすと1時間程度では終わりませんが、一言で表現すれば彼は「記録ではなく、記憶に残る馬」であったことでしょう。
ちなみにこのぬいぐるみは当時小学生だった私が英検合格の報酬として両親からいただいたもので、サイズは現在でも最大のLLサイズです。1歳位の子どもと体格的には一緒ですね。

しかし、このぬいぐるみには約20年間全く洗濯をしていないという大きな問題がありました。
ホコリやらダニやらその他未知の諸々微生物たちの秘密基地と化していることは疑いようがありません。娘が触った暁にはインフルエンザよりもさらに危険な新しい何かに感染する怖れがあります。

そこで折角ですので、お付き合いさせて頂いているニッショク様の「ニッショクドライD」をご利用させていただき、人生初経験の「ぬいぐるみ洗濯」をすることにしました。



揮発性が高いためにぬいぐるみでも洗えるスグレモノドライクリーニング洗剤です。
何度かためさせていただいてはいたのですが、さすがにぬいぐるみを洗うのは初めてです。

・先ずはお湯を張り、「ニッショクドライ」を適量入れかき混ぜます。

・トウカイテイオーを湯船に入れ、スポンジの中から押し出すように、じっくりと汚れを落としていきます。
※心なしか気持ち良さそうに見えます。何と言っても20年ぶりの行水です。



・髪の毛もしっかりと洗います。



・2回ほどゆすいで、あとは天日干しで時が満ちるのを待ちます。



洗ってみるとその汚れの落ち具合に驚きを隠せません!
モスグレーであった鼻面、本当は白かったんですね。当たり前ですが。

特に、一度流した後の「ゆすぎ」が、このニッショクドライの真骨頂であるように思えます。
正直に言ってゆすぎがほとんど必要ないのではないかと思う程に、1回目で汚れと洗剤が全てスッキリと洗い流されるのです。これはとても便利です。

ぬいぐるみ洗濯のソリューションとして、機会のある方はぜひ一度お試しください。

-->驚きのぬいぐるみ洗濯洗剤(当然ドライ衣料にも)  


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 15:16Comments(0)休日の企画営業