2009年12月05日
「武士道協会」賛助会員への道
本年より現代社会における倫理を考察する「武士道協会」に参加させて頂いています。

この協会は、混迷を深める現代において、心の観点から日本を見直すうえで必要になる倫理観の柱を武士道に置き、宗教学、哲学、政治学等、幅広い観点から知見を深めることを目的にされています。
武士道と言えば、現代の感覚で捉えると良い印象だけではないですが、この協会で学ぶ内容はどちらかと言えば、「狭義の武士道」ではなく「広義の武士道」であると思います。自己研鑽の視点で考えると、日本古来より根付いている武士道には西洋とは異なる倫理観や諦観、仁愛がこめられており、非常に深い哲学的思想だといえます。
最近京都大学でも「武士道サークル」が発足するなど、様々な動きが広がっているようです。
「武士道とは何か」のアウトラインを理解するには、『武士道 (PHP文庫)』は基本ではありますが、『「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは(李登輝)』も非常におすすめできる本です。李登輝さんはある意味で日本人よりも日本人らしい魂をお持ちの方なのではないでしょうか。
私は今年、全5回の認定講座も参加させていただいたため、理念を普及する「賛助会員」に認定していただける可能性があります。1点、条件として「武士道が現代社会に対して果たす役割」について、論文を提出する必要があります。
…ただいま執筆中です。いざアウトプットするとなると、なかなか難しいものです。

この協会は、混迷を深める現代において、心の観点から日本を見直すうえで必要になる倫理観の柱を武士道に置き、宗教学、哲学、政治学等、幅広い観点から知見を深めることを目的にされています。
武士道と言えば、現代の感覚で捉えると良い印象だけではないですが、この協会で学ぶ内容はどちらかと言えば、「狭義の武士道」ではなく「広義の武士道」であると思います。自己研鑽の視点で考えると、日本古来より根付いている武士道には西洋とは異なる倫理観や諦観、仁愛がこめられており、非常に深い哲学的思想だといえます。
最近京都大学でも「武士道サークル」が発足するなど、様々な動きが広がっているようです。
「武士道とは何か」のアウトラインを理解するには、『武士道 (PHP文庫)』は基本ではありますが、『「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは(李登輝)』も非常におすすめできる本です。李登輝さんはある意味で日本人よりも日本人らしい魂をお持ちの方なのではないでしょうか。
私は今年、全5回の認定講座も参加させていただいたため、理念を普及する「賛助会員」に認定していただける可能性があります。1点、条件として「武士道が現代社会に対して果たす役割」について、論文を提出する必要があります。
…ただいま執筆中です。いざアウトプットするとなると、なかなか難しいものです。