京つう

  |洛中

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2009年12月05日

サプライズお歳暮

いつも仕事で御世話になっている一布やのOさんより、サプライズの贈りものをいただきました。



Oさんは日常非常に多忙に全国を駆け巡っている中で、当社のためにわざわざこの手配をしてくださったようです。心から感謝いたします。ありがとうございます!



贈っていただいたのは岩手のプレミアリンゴのようです。私はリンゴにはこだわりがあり、鮮烈なシャッキリとした食感と内部に集約された蜜の甘味のギャップがあればあるほど良いと感じています。

このリンゴは外観を見るだけでもその気合ぶりが伝わってきますので、ぜひその時(食事)を楽しみにしたいと思います。

一布や様はインターネットはもちろん、清水寺ふもとの茶わん坂や成田空港でも、はぎれを使った日常づかいの和雑貨ショップをオープンされています。お近くにお立ちよりの方はぜひ行ってみてください。特に海外に行く時や帰省の時に喜ばれるお土産です。私も新潟への手土産には良く購入させて頂いています。

-->京都土産の和雑貨といえば一布や
http://www.ippuya.co.jp/
※かわいくてリーズナブルなのに、丈夫です!   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 22:17Comments(0)企画営業日記
本年より現代社会における倫理を考察する「武士道協会」に参加させて頂いています。



この協会は、混迷を深める現代において、心の観点から日本を見直すうえで必要になる倫理観の柱を武士道に置き、宗教学、哲学、政治学等、幅広い観点から知見を深めることを目的にされています。

武士道と言えば、現代の感覚で捉えると良い印象だけではないですが、この協会で学ぶ内容はどちらかと言えば、「狭義の武士道」ではなく「広義の武士道」であると思います。自己研鑽の視点で考えると、日本古来より根付いている武士道には西洋とは異なる倫理観や諦観、仁愛がこめられており、非常に深い哲学的思想だといえます。
最近京都大学でも「武士道サークル」が発足するなど、様々な動きが広がっているようです。

「武士道とは何か」のアウトラインを理解するには、『武士道 (PHP文庫)』は基本ではありますが、『「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは(李登輝)』も非常におすすめできる本です。李登輝さんはある意味で日本人よりも日本人らしい魂をお持ちの方なのではないでしょうか。

私は今年、全5回の認定講座も参加させていただいたため、理念を普及する「賛助会員」に認定していただける可能性があります。1点、条件として「武士道が現代社会に対して果たす役割」について、論文を提出する必要があります。

…ただいま執筆中です。いざアウトプットするとなると、なかなか難しいものです。   


Posted by 株式会社アロンジェ小林永  at 01:03Comments(0)企画営業日記